3D立体出力でフィギュアを作るの巻⑥
。。+゚゚。。グリズリーパンダ 恋姫50+α体 立体化計画進行中 。。+゚゚。。
。。+゚゚。。 7/25 2010夏 ワンダーフェスティバル 卓番→1-07-05 。。+゚゚。。
ぱんだの買ったモデラさんは、一番お安いヤツ。
なので、片面ずつしか削れないのだー!
てことで、上面を削ったらば、ひっくり返さなくてはなりません。
そう、その反転作業が、とっても、とてーも大変だったのDEATH…
ひっくり返すと、ずれる、ずれる。
説明書のとおりにしてるのに、削り終わりを見てみると、上下でずれができまくり。
原因もわけわかめで見付からず、ナニコレ、壊れてね?
ぱんだのモデラだけ壊れてんじゃね??と悩みまくり。
おかげで、練習と原因究明のためにワックスを大量消費。
ようかんじゃないからな!!安くないんだぞコノヤロー!!!
…原因究明にかかること、一ヶ月。
MASAKA!!
毎回、原点がずれてるなんて思いもしなかったよ
続くますー
| 固定リンク
「3D立体出力でフィギュアを作る」カテゴリの記事
- 見本誌いただきましたー(2013.08.24)
- 3D立体出力でフィギュアを作るの巻⑧(2010.07.14)
- 3D立体出力でフィギュアを作るの巻⑦(2010.07.13)
- 3D立体出力でフィギュアを作るの巻⑥(2010.07.12)
- 3D立体出力でフィギュアを作るの巻⑤(2010.07.11)
コメント
イラストがーーぷぷぷ。って失礼しました。
(このイラストが楽しみのひとつってことはヒミツ)
モデラ、すっごい勘違いしてたかも。
半面ずつは知ってたけど、同じ固体を裏返して削るのが定石(?)なんですね。
半面ずつ別のブロックで削ってから貼り合わせるのかと思ってましたー。
それなら原点がずれても関係ないかなーと思っていましたが、実際そういうふうにできるもんなのでしょうか?
というのも、他のモデラ使いさんがそうやって削り出して半面ずつシリコン型にしてました。
土台の四角いブロックがある状態でまわりを囲ってシリコンながして型を作ってました。
ってうまく伝えられない
投稿: 日常 | 2010年7月12日 (月) 23時02分
直で型を作るとなると、1個のパーツに、シリコン型を1個てことになって、
コスト面で、ぱんだにはムリーってことで、原型を削りだすやり方にしました。
手抜きも、苦手苦手なので。(自作の遠心マシーンで抜いてマッスル。)
投稿: ぱんだまん | 2010年7月13日 (火) 11時04分